top of page

毛穴開いていませんか?

  • Rumiko
  • 2018年10月9日
  • 読了時間: 4分

季節はだいぶ涼しく、過ごしやすくなって来ましたね。

今年の夏は、かなりの猛暑でしたが

皆さん、日焼け対策はもちろん

肌、お顔の毛穴のケアはシッカリされていますか?

女性は化粧をしたりするので

割と気にされている方は多いと思う

「毛穴問題」

もちろん、女性だけでは無く、毛穴がある限り、開ききってしまった毛穴は

汚れや皮脂が詰まっていて黒ずみ

お肌も暗く見えてしまいます。

今回はそんな毛穴について

少し書かせて頂きます。

そもそもなぜ毛穴は開いてしまうのか?

もともとは肌のうるおいを守り、肌を保護するため、毛穴からは自然に皮脂が分泌されています。

しかし、乾燥、ホルモンバランスの崩れ、食生活の乱れ、肌に合わない化粧品等の使用することで

皮脂分泌のバランスが崩れると、皮脂の過剰分泌が起こります。

皮脂の分泌が過剰になると毛穴が開き、さらに古い角質や皮脂が詰まって目立ち始めてしまいます。

毛穴の数は、私達が生まれてから

年々増えている訳では無く! 笑

同じなのに、なぜ増えているかのように見えるのでしょうか?

本来、私達の毛穴はキメとキメの間に埋もれて

ほとんど見えないハズなのですが

肌内部の環境の乱れから目立ってきてしまうのです。

つまり、毛穴が目立ってくるという事は

肌内部の環境がかなり悪く

肌がSOSを出している証拠!!!

と思って下さい!

小鼻の周りや鼻の頭にできた毛穴の黒ずみをなんとか改善したいと思うほど。。。

なんとかしたいと思うあまりゴシゴシこすったりすると、肌への刺激になって炎症を起こし、毛穴がより目立ってしまいます!!

毛穴をきれいに保つポイントは、正しい洗顔にあります。

「その日の汚れはその日のうちに」

それが毛穴ケアの鉄則です。 ・毛穴の黒ずみができる原因は....?

そもそも毛穴は、“くぼみ”であるため何も詰まっていない状態でも、影によって黒っぽく見えます。また、毛穴からはえている産毛が目立つと毛穴が黒っぽく見える場合もあります。 毛穴は肌の潤いを生み出す皮脂腺の出口でもあるので、どんなに頑張ってケアしても、毛穴自体が消えてなくなることはないようです。 ・毛穴の黒ずみとは?

毛穴の黒ずみとは、主にクレンジングや洗顔不足、過剰な皮脂が原因で起こる肌トラブルが原因。毛穴に詰まった角栓が、肌の上で汚れと混ざって空気に触れると過酸化脂質が発生し、肌の酸化(肌のサビ)が起こります。

結果、ブツブツと黒く目立った「黒ずみ毛穴」になるのです。 毛穴の黒ずみの元になるのが「角栓」で、そもそも「角栓」とは、肌の新陳代謝(ターンオーバー)が乱れて古い角質が肌に残り、それが毛穴に詰まってできたタンパク質(角質)だといわれています。「古い角質」とは、体でいえばアカ、頭皮だとフケみたいなもので、通常は自然に剥がれ落ちます。ところが、肌の状態が不安定であったり、乾燥していたりすると、新陳代謝が乱れて角質は肌表面に留まり、角栓となって毛穴に詰まってしまうのです。 さらに、この角栓が余分な皮脂やホコリ、落としきれずに残ったメイクなどと混ざり合い、「汚れ」となって空気に触れると酸化が起ります。肌の酸化は、黒ずみやくすみの原因に。また、角栓が詰まっていない場合でも、余分な皮脂が毛穴の周りで酸化して色素沈着が起こると、シミのようなくすんだ肌状態になることもあります。 ・毎日2回洗顔しているのに毛穴が目立つのはなぜ?

もしかしたら洗顔方法や洗顔料の選択が間違っているのかもしれません。

洗い残しや肌への刺激となるゴシゴシ洗いは肌トラブルのもとです。さらに、皮脂が出やすいからと洗顔をしすぎると、皮脂が多いのに部分的に乾燥するオイリードライ肌に傾きやすいので気をつけましょう。また、毛穴の大きさ自体は生まれつきなので、小さくなることはありません。毛穴の詰まりやざらつきをケアして毛穴の目立たない肌を目指しましょう。 小鼻の周りや頰のあたりのざらつき感がある場合、原因は毛穴の詰まりかもしれません。まずは洗顔方法や洗顔料を見直してみましょう。また、肌の新陳代謝が乱れ角質層に潤いが足りず、角層がめくれあがって敏感に傾いていることもあるので、必要以上に肌を刺激することは厳禁です。

私ももちろん毛穴が気になって仕方がない一人です。

2年ほど前から使っている、自由が丘クリニックのピーリングシャボンで泡のパックを

週2回ほどするようになってからは

小鼻の周りの毛穴は気にならなくなってきました。

もし、気になる方はn-west店内の肌診断機で

今のお肌の状況を知ることができますので

いつでも声をかけてくださいね!!

今日から早速毛穴ケア!!美肌目指してがんばりましょう!!


 
 
 

最新記事

すべて表示
ヘアドライヤーと髪の毛

今回はヘアドライヤーでお髪を乾かす方へ。 お風呂上りなどに髪の毛を乾かす際、ドライヤーの正しい使い方を知らない方も多いのではないでしょうか。 実は、間違った方法でドライヤーを使用してしまうと、髪の毛を傷めてしまうこともあるんです。...

 
 
 
栗を食べて美髪へ

やっと涼しさを感じる季節になりましたね。 秋は食の秋であり栗も美味しい時期でもありますね。 食べても美味しい栗ですが、実は髪にも良い栄養素が含まれているんです。 栗にはタンパク質をはじめ、ビタミンA・B1・B2・Cやポリフェノール、葉酸、亜鉛などたくさんの栄養素が含まれてい...

 
 
 
縮毛矯正と髪質改善トリートメントの違い

皆さんこんにちは! 今年は残暑が厳しくまだまだ暑い日が続いてますね、、、。例年に比べると湿度も高い気がします。 梅雨の時期もですがこのような天候だとお髪にクセがある方はよりヘアスタイルがまとまらなくてイラつきポイントになってしまいますね、、、。...

 
 
 
bottom of page